五月人形・兜のお下がりは良い?飾る理由と断り方も紹介

目次

五月人形・兜のお下がりは良い?

五月人形・兜のお下がりはダメです。

五月人形・兜は子どもの成長を願って飾られるもの。お子さんに降りかかる厄を身代わりとして受けてくれます。

お下がりだと厄を引き継ぐことになるので良くありません。

1人につき1つとされているので、旦那さんのお下がりはもちろん、次男・三男もまとめてひとつの五月人形・兜もダメです。

旦那さんが子どもの頃に飾っていた五月人形・兜と一緒に飾るのはOKですよ。

雛人形も同じ理由で1人につき1つとされています。

五月人形・兜を飾る理由

五月人形・兜のお下がりは良い?飾る理由と断り方も紹介

もともとは奈良時代の宮中で行われていた厄除けの行事。

厄除けの行事が優れた武術や勇気を尊ぶお祝いになり、のちに男の子の誕生、成長、出世を願う行事になりました。

五月人形・兜を飾るようになった由来は、武家では梅雨の前に武具を出し、干して手入れをするために室内に飾っていた習慣からと言われています。

江戸時代には端午の節句に「我が子を守ってくれるように」と五月人形・兜を飾る習慣として定着しました。

当時は今のように大人まで成長することが当たり前ではありませんでした。
病気になる、早くに亡くなるのは「厄」が原因にあると考えられ、子どもを厄から守るという思いが強くありました。

家の中に飾る五月人形・兜は「内飾り」鯉のぼりは「外飾り」と言われ、それぞれ違った意味があります。

鯉のぼりの詳しい説明はコチラでしています♪

あわせて読みたい
鯉のぼり吹き流しの色・順番・意味は?矢車の意味も分かりやすく解説! 鯉のぼりの上にあるカラフルな吹き流し。 何となく飾っていた吹き流しですが、吹き流しの色や順番、意味には深い理由があるんですよ♪ 吹き流しの上にあるカラカラとなる...

五月人形・兜のお下がりを勧められたら

「我が子を守ってくれるように」と祈りがこめられた五月人形・兜。お下がりで厄を引き継ぐなんてイヤですよね。

男の子が産まれ、初節句が近づくと義母から「お下がりがある」と勧められることも。

現代は以前のように広い家でなく、便利さからコンパクトな家に住んでる家庭が多いので、五月人形・兜を飾るのも収納するのも場所をとります。

厄を引き継ぐこと、スペースをとることを考えると「断りたい」!

義母に断る前に…旦那さんにもなぜお下がりは良くないのか、共有しておくことが大切です。嫁姑関係は気をつかうもの。

旦那さんからお下がりを断ってくれるとありがたいですよね。

断る際は正直に「お下がりは厄を引き継ぐと聞いたんですよ~!」と言うのが良いでしょう。

お下がりを勧めるということは、厄を引き継ぐと知らない可能性が高いですね。

義母も知ったら「かわいい孫に厄が引き継くなん良くない!」ときっと思うでしょう。

五月人形・兜を処分する時期は?

五月人形・兜のお下がりは良い?飾る理由と断り方も紹介

旦那さんの五月人形・兜がまだあると聞くと、ずっと家に保存しておくものなの?と気になるところ。

五月人形・兜はお子さんに降りかかる厄を身代わってくれるもの。お子さんが成長したら役目を終えます。

処分するタイミングは「いつ」とは決まっていないので、長く保存している家もあります。

そもそも処分ってするもの?処分する方法が分からない!という人も多く、家の押し入れに眠っていることも。

人形の処分方法についてはコチラの記事でまとめています。

あわせて読みたい
雛人形の処分は?ヤマト運輸のらくらく人形供養パック、代行サービスなど処分方法を説明 娘さんのひな祭りに買った雛人形。 時はたち、娘さんも成長して飾ることもなくなり、押し入れに眠っていないでしょうか。 雛人形の処分方法、ヤマト運輸のらくらく人形...

五月人形・兜のお下がりは良い?飾る理由と断り方も紹介 まとめ

五月人形・兜のお下がりは良いのか、飾る理由、断り方も紹介しました。

  • お下がりは厄を引き継ぐのでダメ!
  • 旦那さんの五月人形・兜と一緒に飾るのはOK
  • 厄除けの行事が男の子の誕生、成長、出世を願う行事に
  • お下がりを断る前
    旦那さんと良くない理由を共有する
  • 断る際は正直に伝えると義母も納得!
  • 五月人形・兜はお子さんが成長したら役目を終える
  • 処分の時期は特に決まっていはいない

端午の節句の定番の歌♪鯉のぼりの歌詞についてコチラの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
鯉のぼりの歌詞にお母さんがいない?2番は?理由と真相を解説! 5月5日の端午の節句といえば鯉のぼり! 「やねよ~りた~か~い♪」の鯉のぼりの歌ですが、そういえば…お母さんが歌詞にない? 鯉のぼりの歌、2番のようなものを聞いたよ...

最後まで読んでいただきありがとうございました。

1 2
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

日本文化について学んでいる「ひな」といいます。
春夏秋冬、イベントや慣習がたくさんの日本。
たくさんイベントがありすぎて
「これってどういうこと?」って思うことも。
そんなあなたのお悩みを解決!
四季のお役立ち情報を発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる