身内が亡くなったら初詣は控えるべき?喪中、神社とお寺の違いも説明します

目次

忌中と喪中の違いって何?

神社の参拝は忌中の期間は控えるべき、地域や神社によっては喪中も控えるべきというところもと紹介しました。

では忌中と喪中の違いは何でしょうか。

忌中と喪中の意味・期間について説明します。

忌中と喪中の意味・期間

忌中も喪中も「故人を偲び喪に服すこと」をさします。

喪中は「忌」と「服」に分けられています。

「忌」は故人へ祈りをする期間、「服」は忌明けしてから残りの喪の期間となります。

神道では忌中は故人のために祈りに専念し、他人に死が伝染しないよう社会との関係を断って過ごしていました。

仏教では故人の魂が極楽浄土へ行けるか否か、最後の判決が下されるのが四十九日といわれています。 その間遺族は、故人が極楽浄土へ行けるように祈ります。

忌中と喪中の期間
忌中:神道では五十日祭、 仏教では四十九日の法要まで
喪中:忌中を含む1年間

身内が亡くなったら初詣は控えるべき?神社とお寺、時期の違いも説明します

喪中の期間が親等によって異なっていた時代も

現代では喪中の期間は忌中を含む1年間とされていますが、明治7年に太政官布告という法令では血縁の深さによって期間が変わっていました。

太政官布告は昭和22年には撤廃されていますが、現代でも考えがのこっている地域があります。

続柄・関係喪中期間
父・母13ヶ月
妻・息子・娘・兄弟姉妹・母方の祖父母・叔父・叔母・曾祖父母90日
父方の祖父母・夫の父母150日
養子30日

身内が亡くなったら初詣は控えるべき?喪中、神社とお寺の違いも説明 まとめ

今回は身内が亡くなったら初詣は控えるべきか、喪中の続柄の範囲、忌中と喪中の違いも説明しました。

  • 神社は忌中のあいだは初詣を控えるべき(地域による)
  • お寺は参拝して良い
  • 喪中の続柄は一般的には2親等まで
  • 忌中は故人をお祈りする期間
    神道は五十日祭、仏教は四十九日
  • 喪中は忌が明けてから喪に服す期間 忌中を含む1年間

喪中は普段と異なる生活をおくるため、大変なこともあるかと思います。

こちらの記事では身内が亡くなって初めての正月、控えることと行ってよいことを説明しています。

あわせて読みたい
身内が亡くなって初めての正月、控えることと行って良いことを説明します 日本では身内が亡くなると、日常とは異なった「喪中」と呼ばれる生活をおくる風習があります。 喪中のため正月祝いを控えるというのも聞いたことがあるのではないでしょ...

この記事が少しでも役に立ちましたら幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

1 2 3
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

日本文化について学んでいる「ひな」といいます。
春夏秋冬、イベントや慣習がたくさんの日本。
たくさんイベントがありすぎて
「これってどういうこと?」って思うことも。
そんなあなたのお悩みを解決!
四季のお役立ち情報を発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる