送別会の挨拶 送られる側のユーモアがある例文
ユーモアのある例文でよく使われるのは「自虐ネタ」「時事ネタ」があります。
「誰かをいじるネタ」「仕事への不満」をユーモアと思い挨拶にする例もありますが、送別会では控えましょう。
誰かを傷つける言葉や、仕事への不満は残された方々は良い思いがしません。また、内容によっては後々トラブルになることもあります。 お互い良い気持ちでお別れしたいですよね。
送別会の挨拶で送られる側のユーモアがある例文を紹介します。
自分の体型 ユーモアのある挨拶
本日は私のために素敵な送別会を開いていただきありがとうございます。
○年間お世話になりました。ありがとうございました。
ここは食べ物もおいしく、人柄も暖かく、恵まれたところで仕事に励めたと思っております。
おかげさまでどんどん太ってしまいました。これが幸せ太りかと実感しております。
新天地でもここで学んだことをいかし、日々成長していきたいと思います。
体はこれ以上成長しないように気をつけますね。
本当にありがとうございました。
仕事の失敗 ユーモアのある挨拶
本日はお忙しい中、私のために送別会を開いていただきありがとうございます。
○年間お世話になりました。ありがとうございました。
働き始めのころろは特に仕事ができず、トラブルメーカーが来たと話題になっていたのではないかと思います。
いつも丁寧に指導していただき、時には私の失敗を笑いに変えていただき優しさを感じました。
数々の大きなつめあとを残してきましたが、皆様のおかげで成長できました。
暖かい皆様のもとを離れるのはとても寂しいです。皆様も同じように思っていると思いますが。(笑)
こちらで学んだことを忘れず、新天地でどんどん活躍していきたいです。
本当にありがとうございました。
若い人と働いた ユーモアのある挨拶
本日は私のために送別会を開いていただきありがとうございます。
○年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
多くの若いスタッフに囲まれ、自分の話す言葉も若くなり、家に帰ると口調だけは若いねと言われてました。
若若しい気持ちで楽しく働くことができ、自分では見た目も若くなっていると感じています。(笑)
華やかな職場から去るのはとても寂しいですが、さわがしいおばちゃんがいたな~と心の隅で思っていただければ嬉しいです。
退職してからは旅行に行ったり、孫に会いに行ったり、相変わらずさわがしく過ごす予定です。
本当にありがとうございました。
送別会の挨拶 送られる側の構成
送られる側の挨拶の構成はこちらになります。
- 送別会開催のお礼
- 勤務年数、みなさんへの感謝
- エピソード
- 今後の抱負
- 再度みなさんへの感謝
あなたのために開催した送別会。
主催者は日程や会場準備の調整は大変ですよね。また、参加してくださった方々もあなたのために他のスケジュールを入れず参加してくれました。
「私のために送別会を開催していただきありがとうございます」とまずは開催のお礼を伝えましょう。
勤務年数とみなさんへの感謝を伝えてエピソードに入ります。エピソードではユーモアがあるともちろん楽しいですが、「ここで働けて良かった」という感謝の気持ちが伝わるとより良いですね。
今後の抱負は転勤の場合は「ここで学んだことをいかして新天地でも頑張ります」という意気込みになります。
退職の場合は退職後にしたいこと、する予定を伝えましょう。
再度みなさんに感謝を伝え締めくくります。
コメント