一丁締めの読み方・やり方と意味、挨拶の例文を紹介

目次

一丁締め読み方・やり方

一丁締めの読み方は「いっちょうじめ」になります。

やり方は発声の後に1回だけ「パン」と手をたたきます。

音頭をとる人:「それでは皆さま、お手を拝借、よ~おっ」

全員:「パン!」

とてもあっさりした締めになります。

会の場所によっては隣りの席に他のお客さんがいることがありますよね。他のお客さんにに迷惑にならないよう 三本締めと一本締めが簡略化されたものが一丁締めになります。

一丁締めは関東が発祥となっており、現在も関東でされることが多く関東一本締めとも呼ばれています。

ひな
一丁締めだけじゃなく、知っておきたい一本締めと三本締め!こちらで詳しく説明しています。
あわせて読みたい
一本締め 英語では?一本締めと三本締めの違いや掛け声・やり方、由来も説明! 宴会や行事の最後にする一本締め。 「お手を拝借、いよ~おっ」の掛け声の後に、みんなで手を叩きます。 日本特有の一本締め、海外の方にどのように伝えたら良いのか分...

一丁締めの意味 一丁締めとは

一丁締めの読み方・やり方と意味、挨拶の例文を紹介

一丁締めは「手打ちによって締める」「手打ち」「手締め」とも言われ昔からある日本の風習になります。

「ものごとが無事に終わったことを祝ってするそろいの手拍子」と言われています。

ひな
今まで一丁締めをよく分からずやってたけど、会の最後にやってたのはそんな意味があったんだね~!

「よ~おっ」の発声は「祝おう」が語源。

会だけでなく、取引・商談が成立したとき、ものごとが成就したときにも行われます。

ひな
次ページでは一丁締めのタイミング、一丁締めの挨拶・例文を紹介します。
1 2 3
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

日本文化について学んでいる「ひな」といいます。
春夏秋冬、イベントや慣習がたくさんの日本。
たくさんイベントがありすぎて
「これってどういうこと?」って思うことも。
そんなあなたのお悩みを解決!
四季のお役立ち情報を発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる