一本締め 英語では?一本締めと三本締めの違いや掛け声・やり方、由来も説明!

目次

一本締め 三本締めの由来

一本締め 英語では?一本締めと三本締めの違いや掛け声・やり方、由来も説明!

一本締め、三本締めがいつからあったのかというと、なんと日本最古の歴史書「古事記」に由来がありました。

「天照大神(あまてらすおおみかみ)から出雲の国を譲るように言われた大国主命(おおくにぬしのみこと)が、長男の事大主神(ことしろのみこと)に返答を求めたところ、柏手を打って承知した」

古事記より

ここから拍手をする、手を打つことは「承知や取引の成立、ものごとの成就」という意味で昔から使用されていたことが分かります。

今では手で締める「手締め」と言われてますが、江戸時代までは「手打ち」と言われていました。しかし「手打ち」=「手討ち」という意味に捉えらえることも。物騒と解釈がされ「手締め」になりました。

ひな
「手討ち」は武士が家来や町人を斬ること…!おそろしいですよね!

また、「手締め」にはものごとが無事に終わったとという「けじめ」これがないと「締まりがない」ことから「手締め」と言われるようになりました。

手を叩くことが「手締め」になった理由は分かっても、なぜ3本もするのか疑問ですよね。こちらも詳しく説明します。

三本締めの理由

三本の理由はいくつかあります。

浅草神社で行われる三社祭の説
浅草神社は3人の神様を祭っており、3人の神様の前で誓うことから3回手を打ち、現代の三本締めになった。

約束を誓う説
「自分」「相手」「神様」に約束するため手を叩く。

行事の区切りを表現した説
「行事の始まりに一本」「ひととおり行事が終了し区切りに一本」「打ち上げの最後に一本」の3回。

舞台の挨拶説
舞台の公園では「左側」「右側」「中央」の観客にそれぞれ一礼します。この三方礼にならい3本締めとなった。

3-3-3-1のリズムの秘密

一本締め、三本締めの独特な手を叩くリズム。

「パパパン」という3拍手が3回あり、合わせて9拍手になります。

9の数字は、「苦しい」を連想させるので日本では縁起が悪い数字とされていますよね。

「9=九=苦」となった後、最後に1拍手を加えることで「九」に「ひとつちょん」が加わり「丸」になります。

これで「丸くおさまった」と縁起の良い手締めになりました。

一本締めや三本締めは会や取引、ものごとが丸くおさまったと祝われるときにつかわれます。

一本締め 英語では?一本締めと三本締めの違いや掛け声・やり方、由来も説明!まとめ

一本締めの英語での伝え方、一本締めと三本締めとの違い、やり方や掛け声、由来について説明しました。

ものごとが無事に終わったお祝いの場、海外の方も一緒に一本締めができると嬉しいですよね。

一本締めは三本締めを簡単にしたもの!掛け声ややり方も説明したのでばっちりだと思います。

ちょっと面白い三本締めの由来やリズムについても紹介しました。

行事の席では楽しく一本締め、三本締めができそうですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

1 2 3
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

日本文化について学んでいる「ひな」といいます。
春夏秋冬、イベントや慣習がたくさんの日本。
たくさんイベントがありすぎて
「これってどういうこと?」って思うことも。
そんなあなたのお悩みを解決!
四季のお役立ち情報を発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる