目次
雛人形は供養しなきゃいけないの?他の処分方法は?

雛人形は供養しないといけないという決まりはありません。
他の処分方法は購入店で引き取ってもらう、寄付をする、ゴミに出す方法もあります。
購入店で引き取ってもらう
お店によりますが、購入店で引き取ってもらえる場合もあります。
購入したお店に確認してみると良いですね。
寄付をする
地域の保育園や幼稚園、施設など、雛人形を飾りたいというところがあるかもしれません。
「雛人形を寄付したいのですが、寄付できる施設はありませんか?」と自治体に相談してみると良いでしょう。
ゴミに出す
ゴミに出すこともできますが、その際は自治体のルールに沿って出さないといけません。
粗大ごみの場合は地域によっては料金がかかることも。自治体に出し方を確認すると良いですね。
雛人形を譲る、あげるのはダメ?
ひな祭りは子どもの成長を祝うお祭り。
雛人形は子どもにとりつく厄を人形に移し、子どもが元気に成長できるようにという意味があります。
ということは!役目を終えた時の雛人形には娘さんの厄がついているということ。
この意味からひとつの雛人形につき、ひとりの女の子が望ましいとされています。

知人に譲る、あげるという話も聞くかもしれませんが…
これを聞くと厄のついた雛人形を譲る、あげるって渡す方も譲られた方もお互い良い気がしませんよね。
これを聞くと厄のついた雛人形を譲る、あげるって渡す方も譲られた方もお互い良い気がしませんよね。
雛人形の処分は?ヤマト運輸のらくらく人形供養パック、代行サービスなど処分方法を説明 まとめ
雛人形の処分方法、ヤマト運輸のらくらく人形供養パックは今もあるのか、雛人形の供養代行サービス、供養しないといけない?雛人形を譲る、あげるはダメなのか紹介しました。
- お寺や神社によってヤマト運輸などで配送して雛人形の供養ができる
- 雛人形だけでなく、人形・ぬいぐるみ全般の代行供養サービスがある
- 供養だけでなく
お店に引き取ってもらう、寄付、ごみに出す方法もある - 雛人形を譲る、あげるのは良くない
雛人形の供養は自分でお寺や神社に届けに行かないといけないのかな…と思いましたが、配達業者にお願いできるのは嬉しいですよね。
押し入れに眠っていた雛人形、この機会に処分してすっきりしましょう!
あわせて読みたい




甘酒はアルコール入ってる?運転は良い?森永と酒粕、米麹違いを説明
年末年始、ひな祭りで飲む甘酒。 最近はダイエットや美容の飲み物としても女性に人気があります。 しかしお酒に弱い方や運転をする方は、甘酒にアルコールが入っている...
あわせて読みたい




菱餅の食べ方とレシピ 形と3色の順番・意味も分かりやすく紹介
ひな祭りに飾られる菱餅。 菱餅はゼリーやケーキ、チョコにアレンジされて食べることも。アレンジされた菱餅も色はピンク、白、緑色の3色で鮮やかですよね。 菱餅は食べ...
コメント