春先とはいつ頃?早春、立春、新春、迎春、初春もまとめて解説!

目次

春先とはいつ頃?

春先は春が始まる前、冬の終わりから春になるまでを春先と表現します。

月で表すと2月~3月初旬ごろになります。

2月はまだ寒く、コートやマフラーも手放せません。
春というイメージは遠いかもしれませんが、時折暖かい日差しが射しますよね。

2月の暖かい日差しは「もう春が来るのかな」と感じる、まさに「春先」という言葉がぴったりの時期です。

春先は早春と同じような意味とされています。 

春先の類語 早春はいつ?

春先とはいつ頃?早春、立春、新春、迎春、初春もまとめて解説!

春先の類語である早春は2月~3月初め頃となります。

立春の日から早春をつかいます。

立春は2/4。立春は二十四節気の始まりになります。二十四節気とは1年の季節の移り変わりを24こに分けたもの。

冬至と春分のちょうど真ん中。春分の日についてこちらの記事でまとめています。

あわせて読みたい
春分の日の計算は国立天文台?計算式と決め方、由来も紹介! 2020年の春分の日は3月20日。 春分の日は由来や決め方も奥深いんですよ。 春分の日は毎年変わってるって知っていましたか?春分の日は国立天文台が計算しています。ポイ...

旧暦では春は立春から始まるとされていました。「暦の上では春が始まる」と言われることもありますが、2/4~春が始まるなんて早くない?と思いますよね。

旧暦は古代中国でつくられ、二十四節気も中国が由来。中国の華北地方の気候をもとにしています。

華北地方は日本の東北北部と同緯度の寒いところ、大陸気候の中国と島国気候の日本では、季節にズレがあります。

早春になってもまだ雪が降りますよね。早春の時期に降る雪を春雪(しゅんせつ)といいます。
また、早春を過ぎても寒さを感じるときを春寒(しゅんかん)といいます。

新春、迎春とは何?意味は?

春先とはいつ頃?早春、立春、新春、迎春、初春もまとめて解説!

新春、迎春は元旦によく聞く言葉。

正月明けには「新春初売りセール」、年賀状に「迎春」と書くこともありますよね。
そして、まだまだ寒い冬の時期に「春」という言葉をつかうのが不思議。

この時期に新春、迎春をつかう理由は2つあります。

  • 旧暦では立春のころに元旦がきていたから
  • 中国の二十四節気がうまれた土地と、日本の気候にズレがあるから

その名残で正月には新しい春が来たという意味で「新春」、春を迎えた「迎春」という言葉が今もつかわれています。

新春、迎春がつかわれるのは1月1日から数日のイメージですよね。つかえる時期は地域にもより、関西では1月15日までを正月として祝っているところも。長くても1月15日までと覚えておくと良いです。

旧暦って何?
今の日本の暦は明治6年からつかわれています。古代エジプトを起源とする、太陽の動きをもとにしたグレゴリオ暦。それまでは中国が起源の太陰太陽暦をつかっていました。
新しくつかわれたグレゴリオ暦を新暦、それ以前につかっていた太陽太陰暦を旧暦とよんでいます。
旧暦と新暦では30日~40日ほどズレがあります。

初春とは何?意味は?

春先とはいつ頃?早春、立春、新春、迎春、初春もまとめて解説!

初春は「しょしゅん」「はつはる」とも呼ばれます。

意味は春の初め新春、新年、正月という意味もあります。

初春は旧暦の1月の別の呼名。旧暦で正月、立春を迎えその名の通り「初めての春」になります。

つかえるのは1月だけか気になるところですが、今では「春の初め」という意味もあるので3月の初めまで幅広くつかえますよ。

春先とはいつ頃?早春、立春、新春、迎春、初春もまとめて解説!まとめ

春先はいつ頃のことなのか、まとめて早春、立春、新春、迎春、初春とは何かも解説しました。

  • 春先とは2月~3月初旬ごろ
  • 春先の類語である早春も2月~3月の初め頃
  • 早春は立春の2/4からつかわれる
  • 新春、迎春は正月明け
  • 初春は新春、新年、正月
    春の初めという意味もあり3月初めまで幅広く使える
  • 現在と季節感が合わないのは
    二十四節気は中国の気候でつくられたものだから
    旧暦と新暦のズレがあるから

正月明けから聞く「春」に関連する言葉。

立春の前日のイベントは季節を分けると書く、おなじみの「節分」があります。

あわせて読みたい
節分はいつから始まった?何をする?豆まきの時間、いくつ食べるかも説明! 毎年2月に行われる節分。 子どものころから「鬼はそと~!福はうち~!」と豆まきをしていましたが、節分っていつから始まったのでしょうか。 今回は節分はいつから始ま...

二十四節気で春を感じる「啓蟄」についてこちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
啓蟄の反対は?啓蟄とは何?いつ?意味と風習も分かりやすく説明 二十四節気のひとつである啓蟄(けいちつ)。 啓蟄の反対の言葉は二十四節気と七十二候と違いがあります。啓蟄の日は毎年違います。 そもそも啓蟄って何?2020年はいつ...

意味を知ると楽しいですよね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

1 2
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

日本文化について学んでいる「ひな」といいます。
春夏秋冬、イベントや慣習がたくさんの日本。
たくさんイベントがありすぎて
「これってどういうこと?」って思うことも。
そんなあなたのお悩みを解決!
四季のお役立ち情報を発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる