春分の日の由来
春分の日は、春のお彼岸の中日。春のお彼岸の期間は春分の日の前後3日間、春分の日を合わせた7日間になります。
春分の日の始まりは明治11年。太政管布告23号で定められた「春季皇霊祭(しゅんきこうりょうさい)」という祭日が始まりでした。
春分の日に行われる歴代の天皇、皇后、皇親の霊を祭る儀式でした。皇室では「春分の日に皇霊殿で行われるご先祖祭り」とよばれています。
昭和23年7月20日に「国民の祝日に関する法律」が制定され、「春季皇霊祭」は廃止。春分の日という名前に生まれ変わりました。
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされご先祖さまに感謝する日となっています。
こちらの記事でお彼岸について詳しく説明しています。
春分の日の計算は国立天文台がしている!春分点と決め方を説明!
国立天文台
春分の日は国立天文台が計算、計算をもとに政府が毎年2月に翌年の春分の日を発表しています。
なぜ国立天文台が毎年計算しているのかというと、太陽と地球の動きを計算し予想しているからです。
太陽はまったく動いていないわけではなく、25日間で1回転しています。
地球は約1日かけて1回転。太陽の周りを1周するのに365日と数時間かかっていますよね。
また、地球は垂直ではなく23.4度傾いていますが、傾きはずっと同じではなく日々少し変化しています。
このように太陽・地球ともにまわっており、傾きもあることから、1年にも微妙な誤差があるので春分の日は3月〇日!と決められず、国立天文台の計算で決められています。
春分の日のポイントとなるのは「黄道」「天の赤道」「春分点」になります。
- 黄道:太陽の通り道
- 天の赤道:地球の赤道を天まで延長したもの
黄道と天の赤道が交わった2点を「春分点」と「秋分点」と言います。
「春分点」は黄道が南から北へ交わる点になります。
春分点を太陽が通過するときを「春分の日」としています。
ちなみに、太陽が春分点を通過してから次にもう一度春分点を通るまでの期間を1太陽年とも言います。
コメント