お彼岸とお盆の違いを分かりやすく説明!意味と由来も解説

目次

お彼岸とお盆の違い

お彼岸とお盆は主に動くのが「私たち」「ご先祖様」が大きな違い。

お彼岸は「この世とあの世が最も近くなる日に私たちがご先祖さまに感謝」します。

お盆は「あの世にいるご先祖様が帰ってくるのをお出迎え」します。

お彼岸とお盆について詳しく説明しますね。

お彼岸の言葉の意味と由来

お彼岸とお盆の違いを分かりやすく説明!意味と由来も解説

彼岸という言葉はサンスクリット語である「パーラミタ―(波羅蜜多)」の漢訳、「到彼岸(とうひがん)」を略した言葉になります。

「パーラミタ―」は完成・成就するという意味があり、仏教では修行で達成されるものと意味されるようになりました。

欲、恨み、愚痴といった煩悩から解放され、悟りの境地に達することが仏教での「パーラミタ―」になります。

この思想が日本人の「ご先祖様に感謝する」という習慣と結びつきました。

お彼岸は仏教用語ではありますが、日本独自の行事になります。

お彼岸とは何か

仏教では私たちが住んでいる煩悩や迷いのある世界を「此岸(しがん)」といいます。

「此岸」に住んでいる人が 欲、恨み、愚痴といった煩悩から悟りを開いた世界を「彼岸」といいます。

仏様は悟りを開いているので「彼岸」の世界、つまり「極楽浄土」にいらっしゃいます。

お彼岸は春分の日と秋分の日の前後3日間を合わせた、計7日間。

お彼岸の期間は彼岸と此岸の距離が近く通じやすくなっていると言われています。

お彼岸の期間は六波羅蜜(ろっぱらみつ)という善行・修行に励みましょうという意味が根底にあります。

六波羅蜜 とは
布施 :見返りを求めずに人のために役立つことをすること
持戒 :戒律を守ること
忍辱 :耐え忍ぶこと
精進 :日々努力すること
禅定 :心を落ち着けて平静を保つこと
智慧 :真理を知って悟りを開くという意味で①〜⑤を統括した内容

また、お彼岸の期間にご先祖様の供養を行えば、自分自身もいずれ西の極楽浄土へ到達することができる、ご先祖様への思いも最も通じると思想が生まれました。

その思想がお彼岸にご先祖様の供養のためにお墓参りに行く習慣や寺院での法要、お供えと定着しています。

仏教と日本に古来からある神道・風習が合わさり、現代では六波羅蜜の修行よりも「ご先祖様に感謝する日」となりました。

次ページではお彼岸と春分の日・秋分の日の関係、お盆とは何か紹介します。

1 2 3
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

日本文化について学んでいる「ひな」といいます。
春夏秋冬、イベントや慣習がたくさんの日本。
たくさんイベントがありすぎて
「これってどういうこと?」って思うことも。
そんなあなたのお悩みを解決!
四季のお役立ち情報を発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる