節分でいわしの頭を飾る地域はどこ?意味は?
いわしの頭を柊の枝にさして玄関にたてるという風習。
この風習をする地域は関西(奈良県がさかん)、東北、関東の一部になります。
鬼や厄除けとして飾られる説、鬼をおびきよせてひいらぎのとげで鬼の目を刺して追い返すという説があります。
昔から臭いのきついものや尖ったものは厄除けとして使われていました。
そこから鬼の嫌いなものは「いわしの臭い」と「ひいらぎのとげ」とされました。
いわしを焼くとさらに臭いが強くなり、焼いたいわしの頭をひいらぎの枝に刺すことで鬼が嫌いなものが合わさりました。
家の玄関に置く「柊鰯(ひいらぎいわし)」「焼嗅(やいいがし)」と言われる風習になりました。
柊鰯(ひいらぎいわし)の始まり
柊鰯が歴史で初めて登場するのは平安時代。当時は鰯でなくぼらの頭をつかい、正月のしめ飾りにひいらぎの枝と一緒に刺していました。
ぼらは成長とともに名前が変わる出世魚でめでたい魚であったことから、縁起が良いと飾られていました。
時代とともにぼらがいわしに変わりました。どのようにしていわしに変わったのかはいまだに不明です。
柊鰯(ひいらぎいわし)はいつからいつまで飾る?
飾る期間は節分(2月3日)夕暮れ~2月4日の日中まで。鬼は夜に来ると言われているので、夜になる前の夕暮れに飾り、次の日まで飾ります。
地域によっては小正月から節分までの1月15日~2月3日まで飾るところもあります。
柊鰯(ひいらぎいわし)を飾った後
飾り終わったひいらぎといわしは、紙で包み塩で清めて捨てるか、神社のどんど焼きで処分します。
他にも玄関先に埋める、灰になるまで焼き玄関前に盛るという方法もあります。
節分でいわしを食べる地域はどこ?意味は?
節分でいわしを食べる地域は西日本。東北や福島県での一部でも食べられているところはあります。
いわしを食べる意味はいわしを焼く煙で鬼を追い払い、いわしを食べて体の中の邪気を消すと言われていました。
いわしの語源は「弱し(よわし)」「卑し(いやし)」と言われています。
いわしの漢字は魚偏に弱いで「鰯」と書きますよね。陸に上がるとすぐに死ぬこと、特に痛みやすいことから「弱し」というつくりになっています。
また、昔はいわしは身分が低い人が食べる魚であったことから「卑しい」と言われていました。
弱くて卑しく臭いのあるいわしを食べると、体内の邪気を消すと考えられていました。
栄養豊富な鰯を食べることで無病息災を祈っていたのかもしれません。
ことわざで「鰯の頭も心身から」と聞いたことはないでしょうか。
鰯の頭のようにつまらないものでも、魔除けになると信じている人にとってはありがたいのもになるというのが由来になっています。
節分でいわしの地域はどこ?飾る、食べる意味は?まとめ
今回はいわしの頭をひいらぎの木の枝に刺す風習、いわしを食べる地域はどこか、由来も説明しました。
- 柊鰯を慣習としている地域は関西(奈良県がさかん)、東北、関東の一部
- 臭いととげで鬼を払う意味があった
- いわしを食べる地域は西日本
- 食べることで体の中の邪気を消すと言われていた
私の住んでいる地域は柊鰯を飾ることも、食べることもありませんでした。
地域により節分の風習も異なって面白いですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント